居合道 道場案内所 

21件中 11 - 20件のデータを表示しています

貫汪館
貫汪館
所属: 日本古武道協会、日本古武道振興会
流派: その他、大石神影流、無双神伝英信流
稽古内容: 柔術、剣術、居合

江戸時代、土佐に伝わった無双神伝流居合と、幕末に創始された澁川一流柔術を稽古しています。


稽古場所
広島県廿日市  x 2
紹介ページを開く >>>
碧誠会
碧誠会
所属: 日本古武道協会
流派: 水鴎流
稽古内容: 居合

碧誠会は、水鴎流の支部、稽古会の中でも最も新しい稽古会の一つです。毎週、水曜日と土曜日に東京都墨田区...


稽古場所
東京都墨田区  x 1
紹介ページを開く >>>
野田派二天一流剣術
野田派二天一流剣術
所属: 日本古武道協会
流派: 二天一流
稽古内容: 剣術

宮本武蔵は寛永十七年に肥後の細川忠利侯に招かれ、細川藩の軍事顧問として細川家の客分となり、翌年、忠利...


稽古場所
熊本県熊本市  x 3
東京都墨田区  x 1
紹介ページを開く >>>
兵法二天一流剣術道場
兵法二天一流剣術道場
所属: 日本古武道協会
流派: 二天一流
稽古内容: 剣術

日本史上、最強の剣士と謳われている宮本武蔵。僅か13歳という若さで初めての決闘に勝利し、その後60数...


稽古場所
福岡県北九州市  x 2
紹介ページを開く >>>
立身流 東京矢口支部
立身流 東京矢口支部
所属: 日本古武道協会、日本古武道振興会
流派: 立身流
稽古内容: 剣術、居合

立身流東京矢口支部は、立身流の東京地区教場として昭和52(1977)年4月総本部と同時に設立されまし...


稽古場所
東京都大田区  x 1
紹介ページを開く >>>
立身流 市原支部
立身流 市原支部
所属: 日本古武道協会、日本古武道振興会
流派: 立身流
稽古内容: 剣術、居合

立身流(たつみりゅう)市原支部では、定期的に試し斬りを行っております。間合と刃筋そして手の内を学びま...


稽古場所
千葉県市  x 1
紹介ページを開く >>>
習成館
習成館
所属: 日本古武道協会、全日本剣道連盟
流派: 鞍馬流
稽古内容: 剣道、剣術

当館は、明治12年(1879年)に、勝海舟が「習成館」と命名した歴史ある剣道場です。今日の数え切れな...


稽古場所
東京都新宿区  x 3
紹介ページを開く >>>
有信館 松戸支部
有信館 松戸支部
所属: 日本古武道協会
流派: 
稽古内容: 杖術、剣術、居合

有信館 松戸支部では神道無念流剣術、無双神伝流居合術、神道夢想流杖術をはじめ、中山博道伝承形を教授し...


稽古場所
千葉県松戸市  x 2
紹介ページを開く >>>
野太刀自顕流研修会
野太刀自顕流研修会
所属: 日本古武道協会
流派: 野太刀自顕流・薬丸自顕流
稽古内容: 剣術

幕末の日本を震撼させた薩摩の秘剣、野太刀自顕流(通称:自顕流)をそのままの形で継承する道場です。


稽古場所
鹿児島県鹿児島市  x 1
  x 1
紹介ページを開く >>>
古武道兵法タイ捨流剣術 龍泉館
古武道兵法タイ捨流剣術 龍泉館
所属: 兵法タイ捨流 龍泉館、日本古武道協会、日本古武道振興会
流派: タイ捨流
稽古内容: 剣術

【タイ捨流とは】 タイ捨流とは、江戸初期の剣客“丸目蔵人”が興した流派です。 「タイ」という言葉には...


稽古場所
熊本県八代市  x 1
紹介ページを開く >>>
<< Back 1 2 3 Next >> 

※当サイトへのリンクは自由です。特に連絡する必要等はありません。
※当サイト内で使用されている文章・画像等の著作権は居合道 道場案内所に帰属します。無断使用等はご遠慮ください。
©2006-2025 居合道 道場案内所