居合道 道場案内所 


武蔵円明流むさしえんめいりゅうは、宮本みやもと武蔵むさし政名まさなが創流し鳥取藩とっとりはん(現在の鳥取県)で伝えられた剣術の流派。その武蔵円明流むさしえんめいりゅう 十五世宗家師範に「現代において、剣の道を修行することの意義」について執筆をしていただきました。




圓明剣 剣の道を修業する


ー 武蔵円明流 十五世宗家師範 荒川公延 著


1.圓明剣えんめいけんの意義


当流(江戸時代は、武蔵圓明流むさしえんめいりゅうう)の剣術秘傳書けんじゅつひでんしょより

聞く 他流に相撃あいげき(相打)を不思議剣ふしぎけんと云う外伝そとでんあるなり。相撃あいげきに似ているが、そうでない。当流相撃あいげきの技は、試合前しあいまえ技術鍛錬ぎじゅつたんれんしたる上で皆々みなみな見破して真の一刀をなすを当流圓明剣えんめいけんと云う。他流にては、神明剣しんみょうけん不思議剣ふしぎけん無量剣むりょうけんと云う。皆無思無量むしむりょうの一刀ゆえに名をがたしく神にしめ。当流に圓明えんめい無二剣むにけんと云い、真無妙しんむみょう圓明剣えんめいけんという。当流の技は、高上こうじょう無限むげんすなわの上もない、限りもない。剣術者の心身の力が良い事なり。



2.宮本武蔵みやもとむさし精神せいしん技巧ぎこうを学ぶ


武蔵守流むさしのかみりゅうは、二刀にとうう剣術の開祖かいそなり。他流にも二刀にとう有れも真の二刀たる事を不知ふち武蔵守むさしのかみは、日本にほん日下ひのもと開山かいざん剣術の教法きょうほういたっ委敷くわしくことほかにまされたり。其上このうえ岡本映方になおまた教法きょうほう細密さいみつなり。
当流二刀にとうは、極秘の立てものなり。通称の二刀にとうあり、真の二刀にとう(別称の二刀にとう)あり。

通称の二刀にとうは、上中下の二刀にとうあり、左右の二刀にとうあり、剣の二刀にとうあり。しん二刀にとうは、中段ちゅうだん以上いじょう九段くだんいたるまでしん二刀にとうなり。これ胎陽剣たいようけん陰胎剣いんたいけんう。たいは、未顕みけんたいなり。所謂いわゆる胎は、先天せんてんの胎にして先の一刀なり。
陰體剣いんたいけんは、後天こうてんの一刀にして後の先なり。以上これを真の二刀と云う皆陰陽みないんよう微兆びちょうたるを以てでんとす。敵に少しも不顕ふけんもって真の二刀なり。先の先は、ようなるをもっせんんす。後の先ごのせんは、いんなるをもっとす。



精神は、若い宮本武蔵みやもとむさし玄信げんしんが著した円明流兵法えんめいりゅうへいほうの「兵道鏡へいどうきょう」と晩年の「五輪書ごりんのしょ」両書の必要な項目を学び実施します。


3.武蔵圓明流むさしえんめいりゅうの修業(何を求めて鍛錬するのか)


当流は、剣術・居合術の修業による過程で各自の成長欲求の超越的な自己実現欲求(至高体験を経験したい)に挑戦します。

上図は、剣撃けんげき名所図めいしょず すなわち剣を打ち合う三箇所あり。しゃくは、鍔本つばもとより30.3?。五寸ごすんは、15.15?。つまりは、鍔本つばもと

当流は、相刀あいとう(相刃)する箇所を数値で決めております。江戸時代から、剣術の品質管理をしております。又絵文字も秘傳書ひでんしょにあり。相刀の良い品質が、良い相撃あいげきになります。

武蔵円明流は、秘して陰流かげりゅうと云う。陰流かげりゅうとは、陰胎剣いんたいけんを表にして躰陽剣たいようけんを含めて兵法へいほうなり。


当流の三刀は、相気あいき相刀あいとう相撃あいげきがあります。

相気あいきとは、われてき立会たちあところうなり。れより相刀あいとういたるまでりゅうもぐりふちにある陰躰剣いんたいけんなり。相刀あいとうとは、われてきわれてき太刀たち打合うちあわところうなり。相撃あいげきとは、てきを既に打つなり。

相気あいきの処で大切な事は、死位しいである。死位しいとは、やく百度ひゃくどするなり。を決めなければわざ不調ふちょうゆえに、平生へいぜい死位しいもっさだむなり。発照とは、死位しいある故に術たくましく敢えて当たり日光に向かうがごとし。れもてき威形いけい不現陰々ふげんいんいんとして無形むけいなり。

此処このところよりしてそくてきせんくらいいちせんこれなり。
未戦みせんしてそくかつつものこれなり。
せんさんせんにして、そく百度ひゃくどたたかい百度ひゃくどつものこれなり。当流は、剣気身合一けんきみごういつこれ しん一刀いっとうなるところにして、剣術全勝けんじゅつぜんしょう要用ようようなり。修業すれば勝負身しょうぶしんをつけることが出来る。勝負身しょうぶしんとは、勝ち負けを決断して、未然みぜんをなさざることなり。



4.侍の世でない現代、剣術・居合術を修錬する事はどう云う事か


当流の剣術秘傳書けんじゅつひでんしょより

問 居合とって太刀たちだけを抜く稽古することは、昔はなかった事と聞く。今その事の用途である戦場がないのになぜ。

わけは、太刀たちを抜く事は、不習ふしゅう幼児ようじところなり。昔は、戦場せんじょう一日も時間の隙間なく、稽古できず自然と見馴習みならことなり。今時いまどき治平じへいの世に、太刀たちく事なきゆえに、気がついた剣術者少し利用を考えて、作意さくいしたる事、後々のちのち潤色じゅんしょくして一家いっかの専門となりて教える。抜刀ばっとう大意たいいは、抜きにていずれも格別かくべつひんきなり。は、抜き出すまでの所作しょさなり、其後そのごは、剣術なり。



江戸時代の居合が、わかります。肝要かんようとするところは、太刀たちさやを引き出すをようする事です。

武士道の美学・死生観しせいかん心得こころえ、日本精神が、学べる機会があり。現代でも思想として江戸時代天下太平の武士道あり。明治時代の新渡戸稲造にとべ いなぞうの武士道あり。武士の礼法、その真髄しんずい実践じっせん男の隠れ家:監修 石川真理子)より武士から学ぶ礼法基本、学ぶコミュニケーション、学ぶビジネスマナー、などが現代社会生活で役に立ちます。



関連リンク


武蔵円明流の歴史 概要

武蔵円明流会の紹介

武蔵円明流会 紹介ページ


本記事に関するご意見やお問い合わせは、武蔵円明流会 様に直接ご連絡ください。

※記事の内容は、寄稿頂きました荒川公延 様の文章であり、居合道 道場案内所としての意見ではございません。


※当サイトへのリンクは自由です。特に連絡する必要等はありません。
※当サイト内で使用されている文章・画像等の著作権は居合道 道場案内所に帰属します。無断使用等はご遠慮ください。
©2006-2024 居合道 道場案内所