居合道 道場案内所 

武蔵円明流むさしえんめいりゅう

武蔵円明流
流派 武蔵円明流
所属 所属なし
公式サイト https://sites.google.com/view/musasie...
種別 道場
稽古内容 居合、 剣術、 抜刀、 試し斬り
見学 事前連絡が必要
お問い合わせ こちらのページをご利用ください


武蔵円明流の紹介

武蔵円明流は、起源である円明流の流祖・俊乗房重源(1121〜1206年)から約880年、武蔵円明流流祖・宮本武蔵政名からは400年以上続いています。宮本武蔵玄信は、岡本円明流と当理流を基に兵道鏡円明流を創流し、武蔵の門人・宮本武蔵政名は武蔵円明流を武蔵円明流を慶長十五年(1610年)に創流。中興の祖・初世宗家岡本勘兵衛正誼から現在15世宗家師範荒川公延まで連綿と続いています。

武蔵円明流には、真無妙圓明剣 剣術(一刀之術・小太刀之術・二刀之術)三術の表之術・表之裏術。中段の表之術・中段之裏術。定禄之段(九段)表之術・九段之裏術。居合術・抜刀術・棍術(表棒・極秘五段之棒中段・極秘三段之棒)があります。


コラム:圓明剣 剣の道を修業する

武蔵円明流 剣術 表之術 裳車・込入



武蔵円明流 立抜刀術 中段 香月



武蔵円明流 剣術 五段之撃 表袈裟 試し斬り



武蔵円明流 剣術 五段之撃 裏袈裟 試し斬り



武蔵円明流 剣術 五段之撃 座裏袈裟 試し斬り



武蔵円明流 剣術 小太刀 中段 飛車之術 試し斬り


活動場所
  • 武蔵円明流 京都本部道場

    京都府長岡京市長法寺谷山1
    京都府長岡京市西山公園 体育館

    毎週 土曜日    12:00ー15:00

    曜日や稽古時間が変更される場合がありますので、事前にお問い合わせください。

  • 武蔵円明流 政名大阪会

    大阪府寝屋川市下木田町16-16
    寝屋川市民体育館 柔道場

    毎週 日曜日    9:00ー12:00

    会場が事前予約制のため、変更になる場合があります。詳細は公式サイトで確認ください。

  • 武蔵円明流 政名大阪会

    大阪府大東市氷野4-4-70
    大東市立 まなび南郷 多目的室A

        10:00ー13:00

    会場が事前予約制のため、変更になる場合があります。詳細は公式サイトで確認ください。

※当サイトへのリンクは自由です。特に連絡する必要等はありません。
※当サイト内で使用されている文章・画像等の著作権は居合道 道場案内所に帰属します。無断使用等はご遠慮ください。
©2006-2025 居合道 道場案内所