居合道 道場案内所 

日新館にっしんかん

日新館
流派 伯耆流 士貫流捕手剣法
所属 総武道傳承連合会
公式サイト https://nisshinkan-bushi.versus.jp/
種別 道場
稽古内容 居合、 剣法
見学 いつでも可
お問い合わせ こちらのページをご利用ください


日新館の紹介

日新館広島道場では、伯耆流ほうきりゅう居合術と、士貫流捕手剣法を伝えており、古武道の稽古を通じ、日本の伝統文化を学ぶと同時に、精神と肉体のバランスのとれた人間形成を目指して稽古を重ねております。居合道は老若男女を問わず広く愛好されている武道ですが、いろいろな流派があります。

広島道場日新館で伝える伯耆流居合術は日本古武道協会にも登録されている由緒正しい流派の一つです。稽古は主に型稽古ですが、技によっては木刀を打ち合う組太刀くみたちも行っています。

また、広島道場日新館では伯耆流居合術と併せて士貫流捕手剣法(剣術・組討)の稽古もしています。 組討は刀を失ったときの対処方法として捉えられていますが、居合術、剣術、組討とも手足の動きや体捌きなど重複している重要な部分も多く、併せて稽古することが非常に大切だと考えています。

経験有無は関係ありませんので是非お気軽にお越し下さい。

士貫流捕手剣法について

当道場では、伯耆流ほうきりゅう居合術と併せて、組討、居合術、剣術等からなる総合武術である士貫流捕手剣法しかんりゅうとりてけんぽうの稽古も行なっています。  

士貫流捕手剣法は、流租 齋藤頼重公により、「己に克ち、慈しみ深く高潔の道を歩む」という理想を貫くことを目的に「士貫流」と名付けられました。  

以下に当流の経緯を記載します。  

流租 齋藤頼重(号を貫岳)公は、文政八年に会津に生まれました。
時は今で言う幕末と呼ばれる時代です。頼重公は、郷土で父・久兵衛 宣政より、溝口派一刀流と竹内流柔術を学びました。
のちに一子 新一郎 宣親公と共に諸国を廻り、山口県熊毛に定住した後、各流派を統合し流派を起こしました。

これが「士貫流捕手剣法」です。岩国では片山伯耆流を学び、武技においていくつか共通点が見られます。  

二代を継いだ宣親公はその後、一子 頼理公と共に熊毛を離れ、岡山の真庭に移り住み、四代 仁科尚道先生(号を雄岳)、五代 大石聖司先生(号を夢岳)と受継がれ、そして、両先生から流儀を伝授された沖本一雄先生(号を乗岳、日新館館長)が七代目宗家となられ月日を経て八代目宗家柳川満信先生が継いで現在に至っています。

士貫流捕手剣法八代宗家
柳川 東岳

活動場所
  • 日新館 広島本部道場

    広島市宇品公民館
    広島県広島市南区宇品御幸4-1-2

    毎週 土曜日    18:00〜20:00

  • 日新館 岩国支部 柳川道場

    山口県岩国市由宇町北5-1
    由宇武道館(中学校武道場)

    毎週 月曜日    19:00~21:30

  • 日新館 岩国支部 柳川道場

    山口県岩国市門前町2-35-2
    岩国市愛宕供用会館

    毎週 金曜日    18:00~22:00
    不定期 日曜日    14:00~16:00

※当サイトへのリンクは自由です。特に連絡する必要等はありません。
※当サイト内で使用されている文章・画像等の著作権は居合道 道場案内所に帰属します。無断使用等はご遠慮ください。
©2006-2024 居合道 道場案内所